サイクロン パズル創作:Kyoo Wong(ハナヤマHPより) 4つのパーツが絡んでいて一見外れそうにありません。 もちろん仕掛けがあるのですが、それは巧妙さもなく意外性もありません。 あまり楽しめません。 難易度3(公式難易度☆☆☆☆☆) スノー 香港のパズル…
バンダイからの挑戦状! カプセルには様々な仕掛けが施されており、適切な順番で操作しないと開けることができません。 カプセルを開けた先には何が待っているのか? バンダイのガシャポン(ガチャガチャ)のこのシリーズ、面白いです。 ヒントがすごく少なく…
はずるシリーズの全作品レビューが目標です。では、いきましょう。 シフト パズル創作:小谷善行 & Kirill Grebnev(ハナヤマHPより) 難易度1(公式難易度☆☆☆) ラトル アメリカのパズル作家Bram Cohenのデザイン。2010年「世界パズルデザインコンペテ…
ルービックキューブの正12面体バージョンであるメガミンクスをやってみました。難しそうに見えますがそこまででもありませんでした。通常の正六面体ルービックキューブの3×3×3より少し難しいぐらいでしょうか。そこまで難しくなかった理由として、やってみて…
ルービックキューブの正四面体バージョンです。 4つの頂点はその場でくるくる回るだけなので、実質は1面あたり6個の三角形を4面揃えるだけです。 難易度は低く、通常の6面体ルービックキューブの2×2×2よりもだいぶ簡単だと思います。
2×2×2のルービックキューブが4つ連なっています。 1つずつ考えて他を忘れれば、角になんかジャマなブロックが付いているだけで解き方は同じですよね。2×2×2を4回やればいいだけで、隣の2×2×2があるために動かせないとかもありません。 でも、関係ない所がジ…
ヘリックス パズル創作:Akio Yamamoto(ハナヤマHPより) 難易度5(公式難易度☆☆☆☆☆) 花びら型の2枚のパーツがくるくるまわって、リング部分を穴から穴へと移動することができます。 ずっと移動させていても、解ける時の形が全く想像できない、、、どうし…
はずるのレビューいきましょう。 チェーン 2006年度キャストパズル人気投票1位。IPP第2回パズルコンペ入賞作品 作/Osker Deventer (「Theメカニカルパズル130: 解いて嬉しい!集めて楽しい! 難解パズルにあなたも挑戦! (別冊ベストカー)」より) これは時間…
結んだタバコ以前にも紹介したomni誌にあります。折れないようにどうやって結ぶのでしょうか。●OMNI誌(旺文社)1985年5月号絡んだ輪ゴム 絡んだテープ 針にたくさんの糸 「頭の体操 第4集 多湖輝 光文社」より針の穴に5本以上糸を通してください。という…
これは「次元の中の形たち (戸村浩 著)」より、継ぎ目のない紙でできた絡まったリングです。数学セミナー1976年11月号にも掲載したものらしいです。 二つの紙の輪を絡ませることはできるはずがありません。どうやったの? 参考文献 ●次元の中の形たち 戸村…
↑こいつをハイパーカードといいます。割と有名ですが、初めてみると「んっ?」てなりますね。 手品のアイテムから派生したもの、古くから伝わるパズル、建築学の空間把握のテストに使われていた、など起源については諸説あるようです。 一般に広めたのはブリ…
6枚組木(画像は「キューブパズル読本」より) 上の画像は十字型の板6枚を組み合わせたものです。 十字の長い方の先端近くにに板の厚みと同じ幅の溝が刻まれていて互いに外れないように組み合っています。普通に組むと最後の一枚が入りません。どうやって組…
大阪城の不可能継手継手(つぎて)とは、家具や建具などの木工品を作る際に、2つの木材を長さ方向に組み合わせて接合させる時の技法です。継手には色々種類がありますが、大阪城の大手門の柱には不可能継手と呼ばれる謎の継ぎ手があります。 どのように組ん…
木枠に、その隙間より大きなものが入っていたり、絡んで外れない不可能物体も多くあります。ホイットリング一つの木材から掘り出され、二つ以上の部品が絡んで外れなくなっているものをホイットリング呼びます。 Amazonでwhittlingで検索してみると洋書が何…
色んな植物もビンの中に閉じ込められてきました。松ぼっくり、タンポポの綿毛(画像は左「科学あそびだいすき 第2集」、右は楽天市場で見つけた商品です)参考文献●おさいくもの新書 大妻コタカ 金星堂 (1927):松ぼっくりの他にアサガオのビン細工の作り方…
ボトルシップは今から200年以上前に水夫によって作られナンチャラカンチャラとか、マイニングボトルは炭鉱夫によってウントカカントカ、などといった歴史があるようですが、日本の工芸品でも古くから瓶細工が作られています。手毬 ビンの中に手毬がきっちき…
前回の「工作系」は作り方は秘密にされておらず、専用の道具やキットも販売されています。これがパズル系になると、何を使ってどうやって入れたのかと、手法に加え道具も解き明かさせるものになります。作る側の立場からすれば、何を使えば何を入れれるのか…
ビンの中に物を詰めた不可能物体は数多くあります。ビンの中に入れることで、物体が自分より小さな穴(ビンの口)を通り抜けたという不可能な現象を一目で表現できます。このビン詰め作品は不可能物体の中でも最も多くのバリエーション、作品があります。そ…
「コーラビンと矢」(画像は「大人のパズル」より) 不可能物体といえばこれ!というような不可能物体の代名詞的な作品です参考文献●クォーク誌 (講談社)1982年11月号●OMNI誌(旺文社)1984年4月号 ●一生遊べる奇想天外パズル―かぎりなく天才に近づける本 …
不可能物体(impossible objects)とは、一見不可能に見えるありえない加工物のこと。現に存在しているので実際は不可能ではないのですが、「一見不可能だが、それらを作る方法があり、その痕跡が消されていたり容易に気付かないもの」のことを通常「不可能…
ドルチェ パズル創作:Akio Yamamoto(ハナヤマHPより) 一見なんにも仕掛けがなさそう。と思いきやこれだけの工程が必要なのか!恐るべし。 難易度3(公式難易度☆☆☆) ビオロン 1960年代のアメリカ特許にあった幻のパズルを参考に作成。元のデザインはJose…
おすすめ第2弾です。ラブ パズル創作:SCOTT ELLIOTT(ハナヤマHPより)難易度1(公式難易度☆)はずるの特徴は、1出来るわけないと思わせる2アクロバティックな解法3解けた時の気持ち良さ4デザインの良さじゃないでしょうか。難易度1ながら、これらを…
ルービックキューブの中心部分が無くなっており、穴が開いちゃっています。 ルービックキューブは中心の部分は動かずに周囲を合わせていくだけですので、 真ん中が無くても一緒じゃないの?と違いがよくわかりませんでした。やってみるとわかるのですが、普…
「全ての三角形は二等辺三角形であることの証明」という数学の面白いネタがあります。どんな三角形も二等辺三角形であることが、なんと証明できちゃうんですよね。もちろんそんなはずがないんですが、うまく書かれていて証明の誤りになかなか気付かないよう…
デュエットパズル創作:Oskar van Deventer(ハナヤマHPより) 難易度4~6?(公式難易度☆☆☆☆☆)迷路系です。この手の平サイズでこれだけ複雑な迷路が楽しめるのはパズルのすごい所ですね。リング部分は2つのパーツが磁石で付いており、 バラバラにしてそれ…
たまって来たので今回は短いのをまとめて書きます。がっつり書きたいパズルもあるのでそれは今度書きます。 難易度は私がやってみて解くのにかかった時間で決めています。 ホース 監修:芦ヶ原伸之由来をたどれば遅くとも19世紀後半のイギリスに針金製のもの…
こつこつと集めて解いておりますが、現在25種類になりました。 今回はまず、現時点でこれは面白いと思ったオススメを2つ紹介します。難易度と面白さ・感動は関係ないですからね。楽しい、面白い、気持ちいい物を簡単なものと難しいものから一つずつです フ…
トランプの話です。トランプの一人遊びってついつい時間を忘れてやっちゃいますよね。有名なのはクロンダイク(ソリティア)やスパイダー(スパイダーソリティア)ですが、断トツで面白いのはアコーディオンですね。ルールは次のようなものです (参考「トランプ …
一つの答えから、対称形・合同形を考えることで、9,984(=2の8乗×3×13)通りの入れ方が出来るものがある というのが前回の話でした。素因数分解に出てくる2や3は前回の例であったように、対称形や合同形でよく出てきます。では13って一体どんな形なんでしょう…
「永久に遊べるパズル」というとっても魅力的な名前でテンヨーから販売されているパズルシリーズ 色んな形の全てのピースを枠にぴったり収めるパズルです。 難易度が低い順にテトロミノ、ペントミノ、ヘキサモンド、ペントミノスクエア、ヘプタモンドと種類…